おへその保育
おへその保育
おへその保育
おへその保育
おへその保育

おへその保育

おへそグループ

おへその保育

ひとりひとりの魅力を伸ばす、「個」育て

楽しみ、感じ、考え、認める。
佐賀市屈指の文教区である水ヶ江地区で、子どもたちの自主性を育てる、保育プログラムを実践しています。

Oheso Policyおへその保育理念

おへそグループ全体で一環している保育理念の一部です。

  • イラスト
    あこがれによって人は育つ

    あこがれによって人は育つ

    どんなに素晴らしいカリキュラム、園舎があったとしても、「人」が素晴らしくなければ子どもたちを育むことはできません。どう育てるかではなく、接する大人がどうあるか。子どもたちはその背中を見て、育っていきます。私たち大人が憧れの存在となれるよう、常にみずからを省みながら、学び続け、成長しつづけています。

  • イラスト
    ひとりひとりへの「個」育て

    ひとりひとりへの「個」育て

    子どもたちを「個」として見つめ、わが子を育てるようにひとりひとりと向き合っています。その為、おへそグループの職員研修では「保育教本」だけでなく、「子育て」関連の本を多く取り入れています。先生がより子育てに近い形で子どもに接する事ができるように心がけています。

  • イラスト
    見守る保育

    見守る保育

    どの子にも同じことを「やってあげる」保育ではなく、発達段階、興味・関心があることを、それぞれ見据えながら環境構成を行い、子ども自身の育ち・自立を「見守る」保育を実践しています。

    ひとりひとりを理解し、子どもがみずからの力で成長する手助けとなれる保育を行っています。

  • イラスト
    良い子を演じさせない

    良い子を演じさせない

    おへそグループでは「良い子」を演じさせないように努めています。先生が言うからやる。お母さんが言うからやる。それは真の心ではありません。

    成長がゆっくり見えることもあるかもしれませんが、土の中で草木が根を張るように見えないところで、しっかりと成長しています。

  • イラスト
    個々の才能にスポットを

    個々の才能にスポットを

    足が速い子もいれば、虫に詳しい子もいます。同じゴールでなくても、それぞれの得意を育て、それぞれが自信をつけていくことを目指しています。

    人は必ずキラリと光る才能を持っているもの。その才能にスポットを当ててあげることで、存在意義を感じ、自尊心が育っていきます。

  • イラスト
    「ない」から学ぶ

    「ない」から学ぶ

    子どものために環境を整えることは重要なことです。しかし不便なこと、不自由なこと、不親切なことなど、「ない」ことから学ぶことも、少なくありません。何もかもが「ある」環境を作るのではなく、あえて無くすことで、子どもがみずから知恵を出します。

    柔軟な対応力や画期的なアイデアは「ない」の積み重ねから生まれてくると、私たちは考えています。

  • イラスト
    「できない」も長所のひとつ

    「できない」も長所のひとつ

    時には、頑張ってもできないことがあります。大人に「できるよ!」と言われると、「できない」ことがダメなような気がします。しかし「できない」ままでも誇れる長所があるのです。それは「できない人の気持ちがわかる」ということ。

    いじめられたことがあれば、同じ立場の気持ちが解ります。体が弱い人は、他者への配慮も自然と生まれます。うまくいかなかった経験も、長所の一つ。個性を生む、「立派な財産」と信じています。

  • イラスト
    子どもの「やりたい!」を引き出す

    子どもの「やりたい!」を引き出す

    私たちは、子どもの内側からの「やりたい!」を最大限引き出しています。子どもたちの心からの意欲は、それぞれの目に表れます。

    上手くできるかできないかではなく、「子どもたちの目がキラキラしているか」を大切にします。

    子どもがみずから「やりたい」ことを選んで、とことん熱中できる環境づくりを追求。私たちはその気持ちをサポートしていきます。

おへその日常のようす Oheso movie

0〜2歳児、3〜5歳児の普段の様子を動画にまとめました。
こどもたちの楽しそうな表情をご覧ください。

PLAY MOVIE
動画のイメージ
PLAY MOVIE
動画のイメージ
PLAY MOVIE
動画のイメージ
PLAY MOVIE
動画のイメージ
  • 0〜2歳児 日々の生活の様子
  • 3〜5歳児 日々の生活の様子
  • 職員インタビュー
  • イベント 生活発表会
ON AIR 木
イマココ
カニ カニの足
カニの手

ORIGINAL PROGRAM

ひとりひとりの魅力を育てる
オリジナルプログラム

時にはからだを思いきり動かし、時にはそれぞれの意見を交わしてぶつかり合う。
また、他国や異文化に目を向け、多様な世界を知り、日本を知る幅広い保育内容を取り入れています。
おへそグループ独自のプログラムで、優しい心、違いを認め楽しむ心を育てます。

  • 空手道

    空手道
    「やるときは、やる!」が正念場の力になる

    定期的に行う空手道の時間。
    子どもたちの真剣な表情に、真っ白な道着がまぶしく光ります。

    我慢したり、くやしかったり、ちょっぴり痛かったり。
    それぞれが向き合う時間を通じて、つよい心身と、相手を思いやる優しい心が育ちます。

  • こども哲学

    こども哲学
    自ら考え、子どもが哲学する

    こども哲学は、日本で初めて当グループにて保育カリキュラムに導入されたプログラム。
    感じたこと、疑問に思うこと等、子ども同士や職員を相手に対話を行います。

    時には言い合いになったり、意見がぶつかることもありますが、
    あくまでその場は子どもたちの話し合い。職員は見守り、サポート役に徹します。

    自分や他人を認めることが次第に出来てくると、
    その違いを楽しみ、受け入れ、協力し、互いに向上し合う「和の心」が育ってきます。

  • 国際理解教育

    国際理解教育
    違いを認め、楽しむ。世界を学び、日本を知る。

    いじめはなぜ起きるの?それは、違いを認めず否定してしまうから。
    だからこそ私たちは、子どもたちの価値観の根っこに「違いを認め、楽しむ心」を育み、
    違いを受け入れる心を育てたいと考えています。

    その手段の一つ、国際理解*の時間。他国や異文化に目を向け、見た目も習慣も価値観も異なる人たちの存在を学びます。多様性を自然に受け入れられる土壌を育み、世界を知ることで、自国をより深く理解していきます。

    * 当園の国際理解教育は「2015 JICA グローバル教育コンクール」最高賞を受賞しました。

  • 森のようちえんプロジェクト 森のようちえんプロジェクト

    森のようちえんプロジェクト“OHESO CAMP”
    森全体がこどもたちの学びの場

    おへそグループでは、年間を通して2歳児よりデンマーク発祥で子どもたちが1日中森の中で過ごすという一風変わった「森のようちえん」プロジェクトを定期的に実施しています。

    森のようちえんの特徴は、森全体の自然が教室となり、草や木、虫、火に触れ、五感が刺激されていくとともに、森の中でのアクティビティや自炊体験などを通して仲間と協力する心、自立心が育ちます。

    また、カリキュラムを大きく設定せず、自然の中で自ら遊びを探すことで、子どもたちのクリエイティビティや自主性が育まれていきます。

    寒くなれば焚き火を囲み、暑い日は涼しい森の中に入ったり、水遊びをしたりすることで、クーラーや暖房の中では学べない、自然と体温調整を図る手段を学んだりすることもできます。山道は走らずゆっくり進む、火には気をつける、木登りはどの木だったら大丈夫か、など、自分の身や周囲にある危険を察知する力も育っていきます。

    「森のようちえん」プロジェクトは、日頃より園内で様々な力を育んでいる 自ら遊びを見つける力、ルールを守る力、協力する力など、「楽しむ」「考える」「認める」のおへそグループの3つの目標に向かって、子どもたちと職員が互いに成長し、自立が進んでいるかを確認する大切な機会でもあります。

  • 性教育

    性教育
    命の大切さを知り、自分を大切にする。

    年少さん頃から、子どもたちは男女の違いなどに気付き興味を持ち始めます。
    おへそでは年少さん以上の子どもたちを対象に、
    性教育プログラム「おへそのおへそ」の時間を設けています。

    男女の違いや命の大切さを学び、自分の心と体を大切にしてほしいという思いで、
    専門機関とも連携をとりながら取り組んでいます。

    一方的な教育という形ではなく、哲学対話のような形や歌、本などを取り入れています。

学び合い、育ち合う。
異年齢保育

異年齢の社会の中で「学び合い」「育ち合う」ことを保育の一環として行っています。
年齢・生年月日などにこだわらず、それぞれの発達に注目しています。
その場の課題を解決するため「どのような集団」が最適かを考え、グループ構成を行っています。

異年齢保育 異年齢保育 異年齢保育 異年齢保育

3・4・5歳児

課題ごとに「子ども集団」をつくって保育します。
子ども達は、あそびや活動によって、自発的に集団をつくります。

0・1歳児

個別の発達に応じた保育が実現できるよう、
発達が近い子どもを3つのグループに分けて保育します。

2歳児

発達のスピードに個人差が大きいのが2歳までということを踏まえ、2歳児だけは、年齢別のクラスを設置しています。

2歳の区切りでの発達をしっかりと把握し、様子を見るため、また集団という意識が生まれるこの時期に、あまり大きな集団で活動をせず、次の大きな集団への準備をするためです。

環境を意識して整え、
関わりを深めるゾーン保育

おへそグループでは、「遊ぶ」「食べる」「寝る」のそれぞれの空間を確保しています。子ども達が行う活動を、周囲の状況により、一斉に始める、また止めることなく、納得がいくまで、「個の活動を保証」することが可能となっています。

その時の、興味・関心に応じた「ゾーン」を設けることで、子どもは自らの意思を選択し、満足するまで集中して遊び、興味を深め、活動の幅を広げていきます。ゾーンを分けることで、お互いが「尊重する心」を養い、互いのことに配慮しながら、いきいきと活動しています。

乳児の部屋では、体を動かしてあそぶゾーン、静かにあそぶゾーンを設けています。幼児の部屋では、常設のゾーンだけでなく、季節や時期、子どもの活動に合わせてそのときにあった新たなゾーンを設け、季節に合わせて広さ調整なども行っています。

  • おへそ小学校
    おへそ小学校
  • いやしゾーン
    いやしゾーン
  • クリエイティブゾーン
    クリエイティブゾーン
  • 読書ゾーン
    読書ゾーン
  • ままごとゾーン
    ままごとゾーン
  • ブロックゾーン
    ブロックゾーン
  • 関わりゾーン
    関わりゾーン
  • 科学・文字・数ゾーン
    科学・文字・数ゾーン
  • ピーステーブル
    ピーステーブル※揉め事が起きた際の話し合い場所
おへそグループの職員
おへそグループの職員
おへそグループの職員
おへそグループの職員
おへそグループの職員
おへそグループの職員
おへそグループの職員
おへそグループの職員
おへそグループの職員

/// OHESO GROUP FAMILY ///

一番の魅力は職員です

職員が絶え間なく学び続け、成長し続けます

おへそグループの職員
おへそグループの職員
おへそグループの職員
おへそグループの職員
おへそグループの職員
おへそグループの職員
おへそグループの職員
おへそグループの職員
おへそグループの職員

素晴らしいカリキュラム、園舎があったとしても、「人」が素晴らしくなければ子どもたちを育むことはできません。
おへそグループは対応、教育・保育スキル、人間力、すべてにおいて一流の園を目指します。
「子どもをどう育てるかではなく、接する大人がどうあるか」をテーマに、私たちは絶え間なく学び続け、成長し続けます。

おへそ流
保育ポイント 21
Oheso point 21

おへその職員が、子ども達と過ごす中で日々心がけている、
おへそ流の子育てのポイントをご紹介します。

  • 01
    子どもと挨拶する時は、笑顔で名前を呼んで手や顔、頭に触れて、愛を伝え挨拶をします。
    また、子どもと教室や廊下ですれ違う時も一人一人へ笑顔で言葉がけを行います。
  • 02
    子どもが泣いたり、不安そうにしたり、寂しそうに一人でいる時は
    「どうしたの」と声をかけて、子どもの声に耳を傾けます。
  • 03
    集団を動かす命令ではなく、愛を持ってその子に必要な言葉を個別に伝えます。
  • 04
    子どもを遠くから呼びつけたりせず、大きな声より、
    そばに行ってその子に伝わるボリュームで優しく小さな声を使います。
  • 05
    「あー」「もー」「ほらー」「なんでー」等、自分の感情ではなく、
    子どもの心を優先した声かけ、保育を行います。
  • 06
    食事の際は、注意や指示よりも、子どもとの対話を優先し、安心した環境の中で食事を楽しみます。
    食事のマナーについては丁寧に教えます。
  • 07
    子どもが安心して眠りに入るような温かい雰囲気でお昼寝を行います。お昼寝は強制しません。
    子どもが寝たくない時は別のお部屋で遊ぶことを許可します。
  • 08
    排せつを強制したり、失敗を叱ることはしません。
    おむつ替えの際は、子どもが安心したり、気持ちが良いと感じるよう声をかけます。
  • 09
    子どもの小さな成功にも心からの拍手と賞賛を送ります。
    一方、失敗を叱ることはせず、挑戦した過程を称えます。
  • 10
    指示命令で 子どもを整えようとするのではなく、子ども自ら整う(動く)まで待ってあげます。
    また、子ども自ら遊び、自ら考え、自ら動き、自ら学べる環境構成に力を入れます。
  • 11
    指示命令ではなく「どうしてそう思うの?」「どうしたらできると思う?」と質問を多用し、
    子ども自らの行動を促します。また、「~したら、~できないよ」という否定語ではなく、
    「~したら、~できるよ」という肯定語を使います。
  • 12
    子ども同士の喧嘩やトラブルは、ケガの危険性がある時以外は、介入し過ぎることなく、
    子どもたち自身が解決できるためのサポートを行います。
  • 13
    普段の保育の中で、子どもが考える力を養えるよう、保育者が答えを出すのではなく「子どもに考えさせる」ことを大切にします。指示だけではなく、子どもたちに行動の趣意説明を丁寧に行います。
  • 14
    子どもの興味、関心をよく観察し、子どもの心に沿った保育、活動を行います。
  • 15
    子どもの行動は間違っているのではなく、適切な行動に気づいていない、若しくは、適切な行動ができるまでの力がまだ身に付いていないと捉え、プロセスに焦点を当てて、適切な行動に向うための発達支援、サポートを行います。
  • 16
    自分を傷つけること、人を傷つけること、命に関わること、人の尊厳を軽視することには、
    愛を込めて本気で叱ります。
  • 17
    子どもたちに毎日の当たり前がとても幸せなことだと伝わるよう、
    いつも笑顔で「うれしいね」「楽しいね」「幸せだね」とたくさん声をかけます。
  • 18
    保育者自身が世の中の様々な「違い」「多様性」を楽しみ、受け入れながら、
    当たり前を常に疑い、先入観を持たず、柔軟な思考、行動を心がけ、子どもたちと接します。
  • 19
    子どもの見本となる丁寧な言動を心がけ、礼節を重んじて保育します。
  • 20
    子どもが話を聞かない、集中しないのは、私たちが魅力的な人間、魅力的な保育、
    伝え方ができていないこととして捉え、「静かにしなさい!」という言葉を使わず、自身を見直します。
  • 21
    保育者としてだけではなく、人間としての魅力を伸ばし、
    子どもたちに憧れられるような大人を目指し、本をよく読み、よく考え、学び続けます。
おへその保育ポイント21 を読む
イラスト

おへそグループの保育

年齢ごとの定員や、対象区分等についての詳細は、入園案内をご覧ください。

  • おへそ保育園

    小規模認可園おへそ保育園

    0〜2歳児の子ども

    0歳~2歳児をお預かりする、18名定員のアットホームな小規模認可保育園です。

    一人の保育スタッフが担当する子どもの数が少ないため、ひとりひとりの子どもの発達に応じた手厚く質の高い保育を行うことができます。

  • おへそこども園

    幼保連携型認定こども園おへそこども園

    0〜5歳児の子ども

    教育・保育を一体的に行う幼稚園と保育所の両方の良さを持った施設。

    1号認定は保護者が働いているかどうかに関わらず利用でき、保護者の就労状況が変化した場合でも、通い慣れた園を継続して利用できることが大きな特長です。

  • おへそつながり

    企業主導型保育園おへそつながり

    0〜5歳児の子ども

    連携先企業で働く方のお子さんや、地域のお子さんも受け入れが可能な保育施設です。

    「おへそこども園」の園庭を共有する形で隣接しているので、日常的に合同保育が可能。おへそこども園と同じ保育プログラムで運営します。

  • おへそこども学園

    こども発達教育スクールおへそこども学園

    支援が必要な子ども

    日常生活における適応力を身につけるため、発達に応じて指導を行う児童発達支援施設です。

    アートや運動、専門的な発達支援ツールを取り入れた多様なプログラムで、保育×教育×療育の環境をバランスよく体験できます。

おへそ学道場

自分で選んだ人生を学ぶ。

  • 学道場

    初等部放課後学童クラブ

    小学1年〜6年生

    学道場は子どもたちが自ら話し合い、実践する場所です。様々な経験を通して、互いを尊重し、認め合い、切磋琢磨することで、絆の強い仲間へと成長していきます。

  • 学道場

    中等部・高等部

    中学生・高校生

    起業家体験やカフェの運営など、普段の学校生活や部活では体験できないプログラムが満載。日々の勉強を集中して行える自習スペースもご利用できます。

てつがく珈琲

子どもたちの「問い」を考えるてつがく珈琲

愛って何?幸せって何?くつろぐだけでなく、子どもも大人も様々な「問い」を考えられる場所になるように。そんな想いからオープンしたブックカフェです。