おへそグループのイメージ

楽しみ、 感じ、考え、 認める、 「個」育て。

FUN TO GROW UP
  • Facebook
  • Instagram
  • LINE

教育施設が多く立ち並ぶ、
佐賀市のおへそ「水ヶ江」「白山」の文教区。

子どもが笑い、おとなが笑い、
地域が笑い、日本が笑い、世界が笑う。
そんな、いい場所をみんなでつくりましょう。

おへそグループが指す「家族」は、
園児、保護者、職員、地域の方々をはじめとするすべての人々です。

イラスト

おへそグループの保育

イラスト

0〜5歳の子どもたちの「保育園」「こども園」「企業主導型保育園」はもちろん、
支援が必要な子どものための「発達教育スクール」、
1〜6年生までを対象とした、自身でプログラムを決める「学道場」と、保育内容は多岐に渡ります。

一貫した保育を実施しているからこそできる、おへそグループの「子育て」。
年齢ごとの定員や対象区分等についての詳細は、入園案内をご覧ください。

イラスト
  • おへそ保育園

    小規模認可園おへそ保育園

    0〜2歳児の子ども

    0歳~2歳児をお預かりする、18名定員のアットホームな小規模認可保育園です。

    一人の保育スタッフが担当する子どもの数が少ないため、ひとりひとりの子どもの発達に応じた手厚く質の高い保育を行うことができます。

  • おへそこども園

    幼保連携型認定こども園おへそこども園

    0〜5歳児の子ども

    2017年度に新たに開園した教育・保育を一体的に行う施設。幼稚園と保育所の両方の良さをあわせ持つのが特徴です。

    1号認定は保護者が働いているかどうかに関わらず利用でき、保護者の就労状況が変化した場合でも、通い慣れた園を継続して利用できることが大きな特長です。

  • おへそつながり

    企業主導型保育園おへそつながり

    0〜5歳児の子ども

    連携先企業で働く方のお子さんや、また地域のお子さんも受け入れが可能な保育施設です。小規模認可園や認定こども園と異なり、園側に園児の受け入れの決定権があります。
    「おへそこども園」の園庭を共有する形で隣接しているので、日常的に合同保育が可能です。おへそこども園と同じ保育プログラムで運営します。

  • おへそこども学園

    こども発達教育スクールおへそこども学園

    支援が必要な子ども

    日常生活における適応力を身につけるため、発達に応じて指導を行う児童発達支援施設です。

    アートや運動、専門的な発達支援ツールを取り入れた多様なプログラムで、保育×教育×療育の環境をバランスよく体験できます。こども園の園庭を共有し、豊富な交流やイベントがあるのも魅力のひとつです。

おへそ学道場

自分で選んだ人生を学ぶ。

  • 学道場

    小学部放課後児童クラブ

    学道場ではみんなが「運営者」の一人です。主体的に考え、アイデアを行動に移し、共に自分たちの場所を良くしていきます。学道場の生徒たちは、様々な経験を通して、互いを尊重し、認め合い、切磋琢磨することで、絆の強い仲間へと成長していきます。

  • 学道場

    中等部・高等部中高生の居場所と学び舎

    中学生、高校生になっても学道場に通いたいという子供達のために中等部・高等部を創設しました。中高生による起業家体験など、普段の学校生活では体験できないプログラムや、日々の勉強を集中して行える自習スペースもご利用できます。

イラスト イラスト イラスト イラスト
イラスト イラスト イラスト

大人にも子どもにも魅力の園舎 ARCHITECT DESIGN

子育てを行う上で環境はとても大切。

おへそグループの園舎は至る所に様々な仕掛けを用意。子どもだけでなく、大人も楽しめる園舎作りを行っています。

例えばエントランスにあるカフェは、保護者同士のコミュニケーションが図れる場所。そして、走り回れるほど広々とした保育室や、トイレトレーニングが楽しくなる賑やかで使いやすいトイレなど。

上記は、一例ですが、毎日親子で通う場所として、少しでも安らぎや交流の場として活用いただけることを願っています。

園舎のイメージ
園舎のイメージ
園舎のイメージ
園舎のイメージ
イラスト
園舎のイメージ 園舎のイメージ

お知らせ

おへそ学道場中等部高等部 新規入会者向け説明会のお知らせ

「おへそ学道場中等部高等部 入会説明会のお知らせ」

この度、おへそグループ中高等専用の新施設が竣工しました。

つきましては、新規の入会希望者向け説明会を開催いたします。

以下リンクよりお申込みください。

https://ohesogakudojo.hp.peraichi.com/

おへそグループ中高等部・てつがく珈琲 新施設OPEN

おへそグループ中高等部とブックカフェ「てつがく珈琲」の新施設が11月6日よりOPEN。
⇒プレスリリースはこちら https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000077951.html
以前にもお伝えした通り、中高等部は学童の卒業生によるリクエストから計画をはじめました。
「中高生に部活や塾以外の居場所っているの?」「自分で家に留守番できるでしょ」と、様々な意見をいただきましたが、子どもたちは、中学生になっても自分たちが育ってきた安心できる場所で、引き続き、人生についての学び、語り合いを求めていました。
「中高生の学童」と呼ぶのか、「塾」と呼ぶのか、「居場所」と呼ぶのか、全国的にも珍しい取り組みのようで定義がありません。いろいろと検討を進め、まずは「中高生の居場所と学び舎」と呼称することにしました。
実際、4月から既に中学生が数名通ってくれていますが、学校の学習も上級生が下級生へ、得意な子が不得意な子への「教え合い」で、学校の成績も上がっていると報告を受けています。2週間に一度は、読書会や、共に夜ご飯を作り、まさに「同じ釜の飯を食う」時間もあります。日々の悩みごとや、たわいもない話、将来の夢や人生計画を語り合うこの場所と時間が、必ずやこの子どもたちの糧となり、自分と周りの人たちを幸せにする力につながると信じ、進んでいきたいと思います。
さらに、てつがく珈琲という名のブックカフェを併設します。この場所は子育て支援のひとつで、好きな飲み物を飲みながら好きな本を手に取って過ごせる場。目の前には子どもたちも過ごせる芝生も。職員の安らぎの場にもなればいいな、と思います。
そしてお店の名称の通り、哲学できる仕組みがあります。トイ(問い)ガチャと名付けたガチャガチャをひねると、カプセルの中には「中高生からの問い」が入っています。子どもたちからの問いを考えながら、忙しい子育ての日々に少し立ち止まる機会を創れれば幸いです。(ゴールドのカプセルの中には誰もが欲しがるプレミア品が入っているとか・・・)
中高生もカフェのお手伝いをしてくれます。私もたまにカフェ店員になります!でも、営業日時はすべて不定期のため、随時インスタにて確認お願いします。ぼちぼちやっていきます!
本に囲まれて育つ中高生たちの成長をお楽しみにされてください!

FBS福岡放送「めんたいワイド」 放送

FBS福岡放送「めんたいワイド」の7/27(木) 17時台のニュースコーナーにて[こどものミライ]上手な叱り方で、おへそグループが取り上げられ放送されました。

 

 

おへそ学道場(放課後児童クラブ)のトルコ支援の取り組み 佐賀新聞掲載

【佐賀新聞掲載記事 お知らせ】

おへそ学道場(放課後児童クラブ)の取り組みを佐賀新聞さんに取り上げていただいております。

・・・・

トルコの被災者支援、子どもたちが主役 放課後学童クラブ・おへそ学道場 オンライン交流契機に募金活動

https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1051939

引き続き、子どもたち自身が考え、世の中への一歩を踏み出せるお手伝いができればいいな、と思います。

おへそグループ

サガテレビ「かちかちpress」におへそグループ中高等部が取材を受けました。

 

 

佐賀新聞掲載(中高等部記事)R5.4.12

本日の佐賀新聞に中高等部開設の記事を掲載いただいております.
今後、様々な分野の方々にご協力をいただきながら、子どもたちの成長を支えていただければ幸いです.